会場で開催する上映会について

 

上映にあたり、必要なものを教えて下さい。

上映会を開催したことがない方は、上映の設備が整っている会場(自治体が所有する視聴覚室やホールなど)を利用されることをお勧めいたします。会場によっては、職員が使用方法の説明をして下さいます。
ご自身で機材を用意して開催する場合は、下記のものが必要です。

  • DVDまたはブルーレイプレーヤー
  • プロジェクター
  • スクリーン
  • アンプやスピーカーなど音響設備
  • マイク
  •  

    DVDやブルーレイなど専用プレーヤーではなく、PCでの再生は可能ですか?

    PCでも映像の再生は可能ですが、再生途中で省エネモードになってしまったり、メール受信でメール画面がポップアップしたりと、予測していないことが起きます。上映会では専用プレーヤーでの再生をお勧めいたします。

     

    会場はどのように探せばいいですか?

    手頃な使用料で借りられる施設は、自治体が所有する視聴覚室、会議室などがあります。プロジェクターなどの設備があることに加え、自治体の職員が使用方法を教えてくださいます。
    カフェなどの店舗で開催されるケースもあります。日頃からイベントを開催しているところであれば、上映に必要な設備整っています。まずは、設備の有無を確認しましょう。オーガニック、スローフード、エシカル、といったキーワードがコンセプトに入っているお店とのコラボは、集客の側面からもお勧めです。

     

    上映会では映画を観るだけではなく、イベントも開催したいのですが、どのようなイベントがお勧めですか?

    たねに関するお話しができる方がゲストに招かれるイベントが多く開催されています。
    種子法や種苗法、遺伝子組み換えやゲノム編集といった難しい話をわかりやすく解説していただけると映画の内容と同時に、日本の現状に対する理解も深まると思います。たね採りの農家が在来種や種採りについてお話される会もあります。
    たんぽぽフィルムズから登壇者をご紹介することもできますので、ご気軽にご相談ください。

     

    映画に登場するお料理を食べる会を開催したいのですが…。

    皆で美味しいものを囲むことは幸せなことです。何より場が和み、映画の話もしやすくなります。
    とはいえ、感染症が多い時期は不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。来場者が食事の有無を選択できる、来場者が当日に体調不良の場合は直前にキャンセルが可能など、リスクが少ない形で、開催いただくのが望ましいと思います。
    映画に登場するレシピは、パンフレットに掲載がございます。

     

    告知について教えて下さい。

    会場で開催する上映会は、チラシを作成することをお勧めいたします。
    近隣の自然食品店やカフェなど、映画に賛同して置いてくださる場合が多々あります。また、知人に渡して周りに配って頂くのもお勧めです。自治体によっては、チラシを市民が開催するイベントの告知ができる掲示板やチラシ置き場があるところもあります。
    過去の上映会をみていると、SNSなどインターネット上だけに限定した告知よりも、SNSと同時進行でチラシを配布する上映会の方が集客力は高いです。チラシの方が、会場に近い近隣の方を中心に集客しているからだと思われます。
    ご希望の方には、たんぽぽフィルムズのサイトおよびFBページでも告知をいたします。

     

    チラシについて教えてください。

    B5サイズの両面カラーのチラシデータ(AIデータ)をご用意しております。データの裏面下部分に必要な情報を入れて、印刷し、配布してください。たくさん情報を記載した場合は、情報を記載した別紙をホッチキスなどで添付する方法もあります。
    下記の事項は必ず記載してください。

  • 開催日時(開場時間・終了時間)
  • 会場の名前(部屋が複数ある場合は部屋番号)および住所
  • 参加費
  • 申込先
  • お問い合わせ先
  •  

    上映会を開催したいという思いがありますが、上映会を開催した経験がないので迷っています。

    たんぽぽフィルムズでは会場の規模や集客人数に合わせた2種類のプランをご用意しております。
    コロナ後は、大きな会場での上映会ではなく、ご自宅が近い方、幼稚園や学校のママ友など普段から親しくしている方だけを集め、一般に告知をしない小規模(30名以下)の上映会が増えている傾向にあります。
    料金に関しては、自主上映のページの「上映料金について」をご覧ください。

     

    コロナやインフルエンザなどの感染症が近隣で急拡大した場合、会場での上映会をオンラインに切り替えることは可能ですか?

    可能です。ただし、オンライン上映会は、会場での上映会と異なる部分も多くありますので、上映会のお申し込み時にその旨を必ずご相談ください。
    また、上映会の告知をする時に、感染の状況によってはオンラインに切り替える可能性があること、オンライン上映会を望まない参加者がいる場合もあるので、キャンセルおよび返金方法なども併せて記載する必要があります。

     

    会場での上映会を同時にオンラインで配信することは可能ですか?

    会場とオンラインのイベントの同時開催した経験がある方に限り、お受けいたします。
    会場とオンラインと同時に開催する場合、機材・スタッフも単一開催より多く必要になります。ハイブリッドイベントの開催経験がない方には難しいかもしれません。スタッフで予めリハーサルをするなどの準備をお勧めします。
    会場とオンラインの同時開催をご希望される方は、会場での上映会オンラインの上映会の両方の規約にご同意いただくことが条件となります。

         

    オンライン上映会について

     

    オンラインの上映会であれば一人でも開催できますか?

    上映料金の5万円の賄うだけの集客をしようと思うと、参加人数も多くなりますので、一人で司会・進行および上映の操作は複雑になります。
    司会とは別にZoomの操作をする人や、参加者からの質問を取りまとめする人など数名のスタッフで開催してください。

     

    オンライン上映会の操作が不慣れなので、心配です

    お申し込み前に、使用するミーティングツール(Zoomなど)を使ってのリハーサルをされることをお勧めします。上記にも記載しましたが、一人での開催はできません。操作方法に慣れている方に、スタッフとして加わって頂くことも一つの方法です。

     

    オンライン上映会でもチラシを使って告知はできますか?

    たんぽぽフィルムズで、B5サイズのチラシデータをご用意しております。チラシに関しては、会場での上映会のチラシの項目をご覧ください。

       

    学校内での上映について

     

    学校を会場とした一般の上映会と、教材として上映する場合と料金が異なります。学校を会場とした上映会の場合は、会場での上映会のページをご覧ください。

     

    教材として上映したいのですが…

    高校・大学など教育機関を問わず、教材としての上映をお受けしております。一般の上映会よりも割引価格で上映が可能です。ご覧いただく人数によって上映料金が異なりますので、まずはご相談ください。

     

    高校の「総合的な探求の時間」で『たねと私の旅』を観たいのですが、可能ですか?

    可能です。もし似たようなテーマを選んでいる生徒さんが他にいれば、一緒にご覧いただくことが好ましいのですが、お一人だけの場合でも、お受けしますので、お問い合わせください。
    お問い合わせフォームにお名前、ご連絡先、学校名、探求のテーマなどの記載をお願いします。また料金はご覧いただく人数に合わせた金額となりますが、前払い制となりますのでご承知ください。

     

    サンプル版の視聴について

     

    まだ『たねと私の旅』を観たことがないのですが、上映会の申し込み前に観ることは可能ですか?

    近い日程で近隣に上映会がある場合は、できる限り上映会の参加をお勧めしております。特に上映会を主催したことがない場合、映画だけでなく、上映会の様子を実際にご覧いただきたいと思います。
    もし上映会の開催がない、もしくは都合が合わない場合は、上映会の開催を検討されている方に限り、サンプル版の貸し出しを行っております。
    サンプル版のお申し込みは別途お問い合わせください。

     

    サンプル版はどのような形態ですか?

    サンプル版は、DVDとオンライン視聴のどちらかをお選び頂けます。関係者の皆さまが一度に集まるのが難しい場合は、オンラインが便利です。オンライン視聴はPCなど大きめの画面で利用されることをお勧めします。スマホでご覧いただくと、字幕の文字が小さく読みづらいことをご承知ください。

       
       

    上記は、今までいただいた質問の中で、多かったものをご紹介したものです。
    ご不明な点はご気軽にご相談ください。